ギターを初めて買おうと思うのだけれど、
お店に行くと一万以下のものから数十万円以上のものまで!
まったくの初心者はどれくらいの価格を考えればいいの?
なるべく安く費用は抑えたいけど、
「安物はやめといた方がいいよ」と友達が言ってました。
ギターの価値はやはり値段なのでしょうか?
これからギターを買おうとするあなたはギター購入に失敗したくない。
そもそもギターの値段による違いとはなんなのか?
そう疑問に思った方がこの記事に辿りついたのではないでしょうか。
目次
この記事でわかる事
- ギターの価値=値段ではないが、やはり高いギターは作りがちがう
- 可能であれば高いギターを使いたいが、最初の一本は二万円前後のエントリーレベルのものでも大丈夫
- 以降は自分の習熟度、音楽性に合わせて、楽器も高い物に買い増していくのがオススメ
それでは解説していきます!
・ギターの価値=値段ではないが、やはり高いギターは作りが違う
ギターを買うことを友達に相談したら、
「とりあえず高いの買っておけば間違いないよ」
と言われたのですが、やはりギターの価値=値段なのでしょうか?
とはいえ店員さんに高いギターと安いギターを弾き比べてもらっても
正直素人の私では音の違いがわかりませんでした。結局何が違うのでしょうか?
さて、安いギターと高いギターの違いですが、音に関しては好みに起因するものもあり、例え安いギターでもその人がいい音だと思えばそれはいい音なのです。
しかし高いギターは製造工程、使っているパーツの品質、検品レベルなど、『作り』がまったく違います。
それによってチューニングや音程の安定性や楽器としての音の響きが安いものと雲泥の差が生まれてきます。
高いギターと安いギターの音の違いですが、私自身も他のアーティストのギター音を聴いて、それが何円代ぐらいのものか、恥ずかしながら当てる事はたぶんできません。
もっといえば一万円のギターを超絶一流アーティストが弾いて「これ百万のギター」と言われれば
「やっぱ百万は音違うわ~」
とか普通に騙されるレベルだと思います。
音色は好みの部分もあり、またシンプルに奏者の腕によっても変わってきます。
プロが一万円のギターを弾くのと、初心者が百万円のギターを弾くのじゃ当然前者の方が良い音を鳴らせそうですよね。
1960年~1970年代中心に活躍したギタリストの成毛滋さんは安価で無名のギター使用にこだわりを持っていたと聞きます。
安価なギターで数々のコンテストで優勝を搔っ攫い、高価なギターを使っていたバンドにも勝った為
『12,500円で17万円に勝ったぞ !』
といった快哉をあげた逸話があるそうです。(成毛滋氏のWikipediaより)
ちなみ私も15万円程度のギター全体の中では決して高価帯ではないギターを使っていますが、音、ルックス含め私は凄く気に入っておりかれこれ10年以上使用しています。
それこそトータルで高級の新品買えるほどリペアやカスタムにつぎ込んでいたりはしますが、
「じゃあ最初から高いの買えばよかった」みたいな発想はまったくないですね。
愛着やこだわりを持ってギターに接していけば、ギターの価値=値段とは決してなりません。
そうか!結局好みなんだから安いのも高いのも変わらないじゃん!
じゃあ安い方がお得だね!
ちょっと待ってください!
やはり安いものには安いだけの理由があるのです。
安物買いの銭失いにならないように、しっかり安い理由も理解しときましょう。
まずそもそものお話になりますが、
ギターというのは構造上、ピアノ程精巧に楽器として仕上げる事は出来ないのです。
長い木の板に張力を持たせた弦を張って、利き手の逆手で弦を指で直に押さえて、利き手でこちらもピックや指で直に弦を弾くわけですからね。
高い安い以前に、ギターという楽器自体が楽器全体の中では不完全で不安定な構造なのです。
ピアノで高級なものになると1000万以上になりますが、ギターは最高級なものでもせいぜい100万程度です。(ギターでも1000万以上のものはありますが、性能というより、ヴィンテージ等の付加価値が大きいです。)
比べるのはナンセンスかもしれませんが、楽器としてやはり差があるのは事実です。
チューニング一つとっても、ピアノは調律師という資格がありますが、
ギターのチューニングはプレイヤー自身がチューナーを用いて行います。
しかも弦なんてものは伸びるのですぐに狂います。
また音程が約束されている範囲もきまっており、オクターブを越えるとオクターブチューニングをしても完璧に音程を合わせることは難しいのです。
つまり何がいいたいのかというと
ギターは楽器として不完全で不安定ではあるが、高いギターは不完全の中でもより精度を求め、パーツも良いものを使い、製造行程もとても繊細でしっかりとした作りです。
対する安いギターは楽器としてただでさえ不完全なものに、さらにパーツや製造行程を削減しコストダウンしているのです。
例えばこのパーツ
「ナット」と言われるものですが、私が通っているリペアショップでは交換の際工賃込みで6500円します。
決して高級品ではありません。標準の物でこの値段です。
このパーツ
「フレット」といわれるものでこれは私の通っているリペアショップではリフレットの際は全ポジション工賃込みで33000円します。
これも標準のものです。
、、、。こんな数センチ程度パーツの交換工賃でこれだけで合わせて39500円、、、。
しかも高級品とかじゃなくてあくまで標準のもの、、、。
ギターってこれだけじゃなく他にもパーツや製造工程がたくさんあるわけです。
ボディ含め各パーツを標準なもので作っていくと、なんだかんだ体感15万円くらいになりそうな気がします。
じゃあ一万以下で売られてるギターとは、、、と少し不安になってきませんか?
楽器というのはやはり本来高価なものということも理解が必要です。
安いギターを買って
「なんかペグがグラグラしてる!これ不良品じゃん!なんかフレットも浮いてるんだけど、チューニングも安定しないし!」
とクレームを入れても対処してくれるお店は少ないでしょう。
安いギターというのは商品自体がそういうものなんです。
パーツが粗悪なものになると、音は100歩譲って好みだとしても、とにかくチューニングが不安定な状態になります。
使ってるギターがチューニングが合わないのであれば
もはや練習以前の問題となってしまいますね。
やはり安いにギターには安いだけの理由があるというのも
これから始めるにあたり理解が必要となってきます。
・可能であれば高いギターを使いたいが、最初の一本は二万円前後のエントリーレベルのものでも大丈夫
ギターが安い事によるデメリットは理解できました。
しかし最初の1本にいきなり十万以上のギターを買う気にもなれません。
高いギターの方が魅力的なのは必然という感じですが
私の仕事はフリーランスで生活も安定してないし無い袖は振れません。
高い値段が出せない場合は具体的に何円代のギターだったらオススメできますか?
これからギターを初めて買う方であれば最初は二万円前後のギターがオススメです。
もちろん可能であればもう少し高いギターを使いたいとこですが、
かくいう私も最初の1本は18000円のギターを数年使用していましたよ。
可能であれば高いギターを使う方が弾きやすさや楽器としての安定感が増すのは必然ではありますが、
初めてギターを買う初心者の方には大金を出すリスクを取りたくない方もたくさんおられると思います。
趣味にかけるお金の価値観も人それぞれ違いますしね。
せっかく高いギターを買ったのに弾いてみたら意外とつまらなかった、自分には合わなくて続かなかった、なんてことになったらどうしようと、心の隅で不安がよぎる方もおられると思います。
そんな方はまずは二万円前後のエントリーレベルのギターから購入してはいかがでしょうか?
最近のギターは技術の進歩やメーカーの努力により、一万円以下の格安帯でも昔と比較するとマシになってきたという話も聞きますが、それでも品質が怪しいモノを掴む可能性が高くなってきます。
二万円前後になると、多少は安定した作りになってくる印象ですのでこの価格帯がオススメです。
それでは二万円前後でギターを探してみます!
ネットでなんとなく良さそうなのを見つけたのですが通販でも大丈夫でしょうか?
最初の一本を買うなら楽器屋さんでの購入がオススメです。
ベテランなら代表的なギターの仕様は理解しているので、通販でも問題ないと思うのですが、初心者は一度購入前に実際手に取って感触を確認するといいでしょう。
「楽器屋に行った事がないから怖い」
「初心者だからなめられないかな」
「接客されるのがめんどくさい」
と、色々不安で通販の方が気楽と感じている方もいるかもしれません。
しかし、ギターを抱えた際の感触、フィット感などは実際に手にとらないとわかりません。
例えばアコースティックギターとエレキギターでは重さもボディーのフォルムもまるで違いますし、さらにエレキギターの中でいうとストラトキャスターとレスポールとではまるで感触が違います。
音の違いはわからなくとも、抱えた感触の違いは初心者でもわかるものです。
寡黙なおじさんが自営でやってる町の楽器屋さん、、、はさすがに初心者は入りづらいかもしれませんが、(私も入りづらいです) 島村楽器、イシバシ楽器などの大手の楽器屋さんはショッピングモールなどに入っているので、入店しやすいでしょう。
都内近郊に住んでいる方であればぜひ御茶ノ水にも足を運んでください!
駅前の通りが楽器屋で埋め尽くされている夢のような街です!
大手の楽器屋さんであれば、ギターを始めるのに一通り必要な物が揃った「初心者セット」なるものもあるはずです。
変に知ったかぶりせずに、初心者であること、予算は○円ぐらいを考えている事を店員さんに伝え、
一緒に選んで貰うといいと思います。
とても丁寧に教えてくれますよ。
ギターを選んでるなかで必ず「触ってみますか?」と聞かれるので、
「いや、初心者で弾けないので」などと遠慮はせず、実際に触り抱えた感触だけでも確かめましょう。
どんな音がするのか気になるなら変わりに店員さんに弾いてもらうと良いでしょう。
店員さんの助言は通販にはない特権ですね!
名刺ももらったし今後も相談してくれるみたいで初心者の私には心強いです!
余談になりますが楽器屋の店員はロン毛で清潔感がない、
横柄だとかいう意見も昔はちらほらありましたが、
最近はそういった強烈な方も減ってきた気がします。
時代ですかね。
・以降は自分の習熟度、音楽性に合わせて、楽器も高い物に買い増していくのがオススメ
無事にギターを購入できました!
エントリーレベルの安価なものを買いましたが、
やはりいずれは高い物に買い換えた方が良いのですか?
家で練習するだけでは安価なものでもまったく気にならないのですが、
このまま使い続けても大丈夫でしょうか?
家で弾くだけでは安いギターでも気にならないことも、
順調に上達し、耳も肥えてくる頃には安価な物では心許ないことも発生してきます。
以降は自分の習熟度や音楽性で合わせて各パーツを交換していくか、
楽器自体も高いものに買い換えていくと良いでしょう。
二万円前後のエントリーレベルのギターを購入し、自宅で練習を頑張っていくなかで
『ライブをやりたい』『もっと大きい音を出してみたい』
と思う時がくると思います。他のパートの奏者とセッションをしたり、バンドを組むことがあるかもしれません。
初心者から練習を積み重ね、ギターが楽しくなってきた頃、次のステップに移行しようとする際、エントリーレベルのギターでは心許ない事が発生することもあります。
安価なギターは各パーツのコストダウンをしているので、仕上げ加工も甘いこともあります。
例えば弦を押さえるフレットというパーツ。
ここの仕上げが甘いと、弦とフレットの摩擦で起こるビビり音が発生し、これがまた嫌な音なんです。
また安価なモノほどネックも反りやすく、フレットも浮き、余計に弦とのビビりが発生しやすくなります。
家で小さい音で練習しているだけでは気づかなくとも、スタジオやライブで大きい音で練習すると必然的にこういった加工の甘さからくる不純音も大きい音として反映されてしまうのです。
エレキギターではエフェクターやアンプ等でうまくごまかせたりもしますが、
アコースティックギターでマイクを置いただけのセッティングではサウンドがダイレクトに反映されます。
先程ごまかせるといったエレキギターも配線や金属部、それを固定するハンダが甘いと結局はノイズに直結しますし、配線やハンダが外れ、音が突然でなくなる、といった事もあります。
さらにアンサンブルではギターが音詰まりを起こしているとドラムとベースの音圧に埋もれまったく音が聞こえない、、、
ここで何も考えず音量をさらに上げてしまうと、、、事態はさらに悪化してノイズ祭りになってしまうわけです。
またやはり安価なギターはチューニングの安定度もいまいちです。
家でギターだけの音で練習する分にはコードトーンなど気にならなくとも、
バンドで合わせたら全然音が合わない、なんてこともあるかもしれません。
コード弾きだけなら大丈夫でも、ベント(チョーキング)という弦を持ち上げ音程を変えるテクニックを活用したら、一発でその弦のチューニングが狂う事もあります。
今は気にならないことも、
技術が上達し、フィールドも変わると、
安価なものでは粗が出てきたりするのですね。
安価なギターはやはり入門用と銘打っているだけあって、
あくまで初級者の『身の丈にあった』最低限のスペックなのです。
本体やネックはどうにもなりませんが、しかしながら細かいパーツであれば交換出来るのもギターの良い所です。
むしろギターの改造を好んで行うギタリストも多くいます。
チューニングの不安定さを改善したいなら、ナットやペグを交換してみる。
フレットと弦のビビり(摩擦音)が気になるならネックの調整やフレットの研磨や打ち換えをしてみる。
エレキギターならピックアップを交換してみるとサウンドが劇的に向上することもあるでしょう。
上達していくなかでトラブルに直面するごとに『このギターのどこがおかしいのだろう?』と考え、ギターもチューンナップしていくと良いと思います。
ここで一つ気付きが生まれるのは、
『本体は二万円前後で買ったのにリペアをしたり改造をしていったら本体以上高にくつくじゃないか』
という事実です。
楽器というのは本来高価なものでありギターでも標準的ものを購入しようとなんだかんだ15万円前後になってきます。(筆者の体感)
そこで人によっては
『じゃあ最初からその価格帯のギターを買っとけばよかった』
という意見もあるでしょう。
ここは様々な価値観がありますが、
安価なモノから自分の習熟度、音楽性に合わせて、パーツや本体を徐々に高い物に買い増していくのを筆者はオススメします。
安価なモノで練習し習熟度があがっていくと、
『チューニングが安定しない理由は何だろう?』
『弾きづらいと感じるのはどこが原因だろう?』
と問題に直面した際、解決の為ベテランに聞いたり自分で調べることになります。
そこで各パーツの役割を知り、順次交換していく事でギターの構造の事を深く知っていく事になると思います。
そういった知識を身に着けられると次にギターでトラブルが発生した際にピンポイントでどこが悪いのか、どうやって改善していくべきかを気付く力が養うのです。
どのみちかかるコストと考えると、やはり可能であれば最初から高いギターから買う方が賢い買い物ではあります。純粋に弾きやすいですしね。
しかし初心者が高価なギターを所有してもその性能を十二分に引き出すには何年も、もしかしたら数十年単位以上もかかると思います。
また初心者のうちは演奏に余計な力も入りますし、扱いも慣れてませんから、予期せぬ破損を招いたりすると精神的なダメージもでかいですよね。
と考えた時に、
自分の音楽性、習熟度に合わせて今の自分が引き出せる『身の丈に合った』ギターに徐々にグレードアップしていくのも粋であると感じます。
かくいう私も決して高価でない標準的なギターを使用していますが、今のギターですら十二分に性能を引き出せておらず、まだまだ高価なギターを手にするには時期早々と精進しております!
よくバトル漫画の師匠キャラが主人公に諭す、
『お前にはまだはやいのじゃ!』
『そろそろか、、、。ついに機は熟した!思う存分使うが良い!』
的なアレと感覚は似ているのではないのでしょうか。
ちょっと何言ってるかわからないです。
最後に
さて、今回のブログはギターの値段による違いと初心者にお勧めな価格帯を紹介してきました。
ギターの価値というのは自分がどうギターに向き合っていくかで決まるものであり、決して値段でははかれないものです。
安いギターでも修練を重ね、そのギターで物怖じせず堂々とステージに立つ事も最高にロックであると思います。
ギターを語る際に高いギターと安いギターの話は価値観が分かれる話題となりますが、
この記事も考え方の一つとして理解して頂ければと思います。
最初はエントリーレベルのギターからスタートし、自分の習熟度と共にギターも成長していくようなギターライフが私は粋であると考えています!
あなたが自分の成長と共に最高の相棒を見つけられるよう願っています!
それではまた次の記事でお会いしましょう!
コメント